こんにちは。
今日は、ある程度記事数を増やしてくると、どうしても出てくる「ネタ切れ」についてお話をしていこうと思います。
これから、そして今現在そういった状況の方は、ぜひ参考にしてみてください。
特化型ブログはネタ切れを起こしやすい!?
よく特化型ブログは、ネタ切れになることがあると聞きます。
1つにことに特化した内容のブログなので、ある程度書きたい記事を書いていけば、ネタが切れるのも仕方ないですね。
トレンドブログと違って、安定して稼げるので特化型ブログを選ぶ人も多いです。
アフィリエイトならアフィリエイトのことを。
育児なら、育児のことを。
人によって、ブログで紹介している内容は違ってきます。
それでも1度は「ネタ切れ」を起こした方もいるのではないでしょうか。
最初はいろんなネタがあり、それを毎日投稿することが出来ます。
ですが、ある程度、50記事や100記事と書いていると、次は何を書いたらいいんだろう、と頭を悩ませることもあるでしょう。
色んなジャンルが入っているブログであれば問題ありませんが、1つのことに特化したブログであれば、途中でネタ切れがおき、その後何を書いたらいいか分からない。
書く内容がなく、どんどんやる気がなくなっていく・・・そしてブログ閉鎖。
と、最終的には何も書くことがなくなり、更新をしなくなり、アクセスがないから止めようというパターンがあります。
書くことがないと、その分やる気の低下に繋がるので注意しましょう。
常にメモ!ネタは常に日常に転がっている!
運営するブログサイトのジャンルにもよりますが、私はよく日常からネタを拾っています。
常にメモとペンを持ち歩き、何か良いネタを見つけた時や、ふと頭に思い浮かんだことなど・・・。
なんでもメモするようにしています。
えー、面倒。
そんな日常的にネタなんて出てこない。
と、言う方もいるはずです。
ですが、よく考えてみてください。
いきなりネタを考えようとしても、パッと思い浮かぶものではありません。
たまに日常生活を送っていることで、頭の中で「○○○」と「×××」というキーワードが重なって、1つのネタになることがあります。
というか、日常的に暮らしている中で、パッといきなり思い浮かぶことの方が多いんです。
特に、育児関係のブログや、コスメ・美容系、はたまた就職関係のブログだったり・・・。
ジャンルによっては、日常生活の中で思いつくネタというのは多いはずです。
日常生活の他にも、私はよく他の人のブログサイトを閲覧することがあります。
「こんなブログ記事があるのかー」とか、「この記事は役に立った」と思うことがあります。
そういった役に立った、関心を持った記事から、さらに深く疑問を持ったことや、私はこういったことをもっと知りたい・・・。
などと記事を真似するのではなく、記事の中からネタを見つけることがあります。
実際、自分が深く知りたいことといいうのは、他の方も知りたい内容のものだったりすることが多いです。
なので、他のブログサイトを参考にするのもオススメです。
あくまで参考なので、記事内容を真似たりするのはオススメしません。
興味のないジャンルでブログサイトは作ってはいけない
人は必ず「趣味」や「好きなこと」が存在するはずです。
好きなものであれば、どんなことでも続けられるはずです。
ですが、逆に「どうでもいい」「関心がない」などと言った場合、どんなことをしてもまず長続きしません。
ただブログアフィリエイトは稼げるから・・・。
こんな言葉にダマされて、楽しくもない、興味もないジャンルでブログサイトを運営するのは止めましょう。
私のブログサイトでは、常々100記事を目指してください、と言っています。
100記事までの道のりって結構長いんです。
そんな道のりで、途中で挫折しない為にも、自分が興味のあるジャンルを選定することが大切です。
確かに、美容系や就職系などのジャンルはまだまだ稼げるジャンルです。
ですが、興味がないことにはやっても無意味です。
特に最初に挑戦する場合は、まず興味あるジャンルでブログサイトを運営するのをオススメします。
私は「アニメ・漫画」に興味があったので、このジャンルでブログサイトを1つ作りました。
やっぱり好きなものは、長続きしやすいです。
人には必ず好きなものというものがあるはずです。
好きじゃなくても、興味があるものでも構いません。
興味があれば、調べながら得た知識でブログ記事が書けます。
興味がなければ、調べることもせず、すぐにネタ切れを起こします。
好きなもの、興味があるもので、まずはブログサイトを作ってみてください。
その後、ネタ切れを起こした時は、上記の方法を試してみてください。
特にメモを持ち歩くのはオススメです。
気づけば1日で1ページ埋まっていた、なんてこともあったのでぜひ参考にしてみてください。